ジェロイド
召喚するというのが条件のジェロイド。当然戻ればまた召喚可能。
攻撃表示のモンスターは攻撃力2000未満なら超過ダメージが見込めるので、更に手札に戻ってくる。
ただし、守備表示のモンスターにはちと注意
スピアドラゴン&ゴブリン突撃部隊
知ってのとおりのタップモン。攻撃後の場もちは最悪なので、使うなら使いすてが基本のこのカード達。
スピアは守備表示モンスターに、ゴブ突は攻撃表示モンスターに使えば戻ってきて再利用可能。
単体でも悪くないカードなので、門前払いがあるならぜひデッキに。
魂を削る死霊
最近死霊でのダイレクトアタックが敬遠されるようになったのはサイエンとの相性が悪いため。
相手のサイエンにボカスカ殴られて負けましたということが非常に多い。
が、門前で手札に戻せば心配無用。
守備力が低いのも利点になり、壁利用時に相手の雑魚モンに反射ダメージを与えないため、場に残ってくれます。
ウィッチ、クリッター、リクルータ
実は門前払い発動中に女戦士が超過ダメージを与えた場合、女戦士は効果発動することが出来ません。
と言うのは、女戦士効果発動タイミングの前に門前払いの効果が発動するため、女戦士の効果は発動不能となります。
これらのカードは単体でも使いやすいカードなので、門前払いが来るまでの壁としても機能します。
ビックシールド・ガードナー
まぁ、ゴブ突と同じわけで、手札に戻ってきてくれるため、2回連続攻撃を封じます。
裏なら抹殺の使途、心変わりなどこのデッキでは使われると辛いカードを封じ込めてくれるのも助かる。
代償とのコンボで鬼のような壁能力を発揮。
グラナドラ
このデッキの回復役+アタッカー。門前が無いときは辛いが、あると凶悪。
召喚>回復>殴る>戻る。戻るのは「破壊」とは別なのでライフを払う必要はナシ。
代償が付けば、更に極悪な行為が可能。マニアックですがぜひ使って見てください。
ブレイカー
サイクロン効果で伏せを除去して殴って回収。次のターンでまた出せばまた使える。
まぁブレイカー自体必須とも呼べる効果モンスターなんで、早々ぬくことはないでしょうが…
とりあえず、奪われないように注意は必要
切り込み隊長
召喚時効果発動で忘れちゃいけないのがこれ。展開力が高いこのデッキでは上手く動くかも。
クレインとのコンボで毎ターン1ドローというコンボも一応あり。
自分で試してみたんですが、実はイマイチだったので俺のデッキには未搭載。展開は代償で(汗
各種リバモン
手札に戻れば便利と言えばやっぱりリバモン。また伏せれば強力効果が再利用可能となります。
門前払い+墓守番兵ではソフトモンロックとなり、セイントで使途回収後使って殴ってまた伏せる。
まるで鬼のようなコンボが多数有ります。とりあえず使途には注意
スケープ・ゴート
知ってのとおりの壁大量生産カード。場が空きがちのこのデッキには無くてはならない存在。
また、超過ダメージで手札に戻す効果を利用した自滅攻撃も可能。
ただし、このデッキは手札にモンがかさばることが多いので、余り役に立たないかも(^^;;
心変わり
知ってのとおり裏表関係ナシの極悪強奪カード。
最近はキャノンソルジャー、生贄で出す上級が減ってきて殴った後の後処理ができないため、
ぬいてる事も多いでしょうが、手札に戻せば早々心配することも無いでしょう。
血の代償
門前払いと血の代償がそろったら対殴りデッキでは7割方勝てると思ってくださって結構。
まぁ除去されなければですが…それほどこのカード達の相性は抜群にいいです。
攻撃時に展開し、相手攻撃時に壁を作り、こちらのモンスターは手札に戻るため、除去不能。